晶の日記

見た展覧会や手芸など。時々民藝。

五島美術館「中国の陶芸展」

五島美術館「中国の陶芸展」へ。

 


f:id:akio422:20210410100942j:image

美しいもの、たくさん目で吸収してきた😊良品揃い。解説も簡潔で展示品により親しめた。今日は飛青磁の小さい徳利がすごく好きになった。あの形、色、模様の散りばめられ方、感動する。

中国は奥が深い。

大胆で豪快なものも、繊細なものも、形も色も大きさもいろいろある。高い技術のものから粗放な雰囲気なものまで幅広い。世界に影響を与える大国のエネルギーも感じた。

別室の刀剣の展示は全く訳が分からず、丁寧な用語集をいただいたけどさっぱりだった。無念。


f:id:akio422:20210410101017j:image

サントリー美術館「美を結ぶ。美をひらく。」へ

2021年になって初の美術館巡りはサントリー美術館「美を結ぶ。美をひらく。」へ。予約制でもなく、人数制限もされておらず、検温・消毒以外は割と普通。翌日28日が最終日で混んでいるかと思いきや、コロナ前と比較しても落ち着いて見られるような人の入り。今回は収蔵品からの展示のようでしたが、コレクションの充実ぶりを感じる内容でした。

 f:id:akio422:20210228075853j:image

以下、私の個人的な感想です。

陶器は有田と鍋島が多かった。左上のみ古伊万里。模様の入り方が面白くて素敵。他は鍋島。右上は毘沙門亀甲という文様。格調高い柄とのことですがとっても緻密。左下の紐の柄は斬新。右下は鍋島という感じの綺麗なお花でした。 

f:id:akio422:20210228075910j:image

下は4枚とも鍋島。左上の柄が現代っぽい。形は朝顔形、モチーフは大振りの花あるいは光とのこと。海外の器のような印象でした。下2枚は同じ柄で色違い。色で印象がだいぶ異なっているように感じた。

f:id:akio422:20210228075920j:image

紅型染のコーナーでは型紙の展示もありました。とっても細かい柄と切り取る技。下に映る影の乱れのなさに職人の高い技術力を感じます。

f:id:akio422:20210228075936j:image

大きい模様は糸で繋げてあった。
f:id:akio422:20210228080003j:image

松皮菱文様が配置された染めもの。刺し子をしたとき日本に昔から伝わる文様が多く出てくるけれど、松皮菱も刺し子で知った文様の一つ。美術館や博物館などで古いものを見ているとよく出会う文様。
f:id:akio422:20210228080032j:image
日本のガラスも綺麗でした。薩摩切子など。
f:id:akio422:20210228080045j:imagef:id:akio422:20210228080056j:image

今日のお目当てはエミール・ガレの「ひとよ茸」ランプ。
f:id:akio422:20210228080108j:image

学生の時に諏訪北澤美術館に行って、このランプを見てガレの制作への想いを知って感動したのを思い出します。ひとよ茸ランプは人の一生を例えていて、小さく若い幼年期のきのこを青年期のきのこが寄り添い、それを守るかのように壮年期の立派なきのこが隣にいる。ガレは植物や昆虫がモチーフの作品が多いけれど、ただ美しいだけじゃないガレの信念や哲学があると思うと作品は人生だなって思う。

ガレの「風景」。木立の向こうに人里の風景が見えるという情緒ある作品。ガレの円熟期の作品とのことで、ガレの心の風景はこのように見えたのかなとも思いました。

f:id:akio422:20210228080119j:image

コロナで生活様式に変化があって、美術館も以前に比べて入場者が激減していると思います。でもこのような機会を得られることを有難く思う。今まで話題性のある展覧会を追って気忙しく美術館をはしごしたり、混雑した中でイライラしながら見ていたことを振り返ると、美術館が大切に集めてきた収蔵品をゆっくり見ることも素晴らしいことだし有難い機会だと感じます。もちろんマスコミ主催の大規模展覧会にも普段見られない貴重な作品を見られる良さがあり、その恩恵を受けてきたことも良い経験だったと思うので、これからは自分の鑑賞の形も変えながら美術に親しんでいきたいと思います。

2020年心に残った展覧会

近年、一年間に見た展覧会で心に残ったベスト10を自分なりに選んでいますが、2020年は見た件数が少なかったので振り返ってベスト5を選んでみました。

 

①「石岡瑛子展」東京都現代美術館

とにかく圧倒的な熱量で、一人の人の一生でこんなに濃く熱く生きることができるのかと思った大変刺激的な展覧会でした。コロナ禍で縮こまらないでもっと思いきっていきましょうよ!っていうパワフルさ。見に行けて良かったです。
f:id:akio422:20210211131513j:image

f:id:akio422:20210211131531j:image

 

②「グジャラート州大地の針仕事」 岩立フォークテキスタイルミュージアム

凝りに凝った見事な手仕事ばかりで感動でした。でも、時代の変化でここまでのものは作られなくなったとか、家計や生活環境のために持ち主が手放さざるをえない現実、でもそれゆえに綺麗な保存がかなっていることなどを考えると複雑な気持ちにもなりました。

f:id:akio422:20210211131545j:image

f:id:akio422:20210211131558j:image

 

③「つづく」 東京都現代美術館

皆川さんのお仕事、今まで作られてきた生地、商品、作品などを一望できる迫力のある展覧会でした。量産品でもここまでできるということを見せてもらえた気がします。ミナの築き上げた世界観は持続可能な仕組みでありながら、可愛くて素敵で幸福感があるのが素晴らしいと思います。

f:id:akio422:20210211131609j:image

f:id:akio422:20210211131620j:image

f:id:akio422:20210211131632j:image

 

④「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢」 パナソニック汐留ミュージアム

ブルーノ・タウト、レーモンド夫妻、彼らを支えた井上房次郎、ジョージ中島など、知らなかったけどデザインや建築で活躍された方々のことを知り、作られたものを見ることが出来た。個人的には井上房次郎のような実業家で良いもの作り出す人を見出し、支援している人の生き方に感銘を受けます。


f:id:akio422:20230820102153j:image
f:id:akio422:20230820102215j:image

⑤「大津絵」 東京ステーションギャラリー

ゆるくて可愛らしい大津絵。画題が同じでも描き手によって個性が豊かだったりするのもおおらかで、違いを見るのも楽しく、また、いろいろと教訓などもふくまれていることや、所有者の移り変わりなどがわかってそれぞれの好みや関係性がわかるのもおもしろかった。

f:id:akio422:20210211131722j:image

コロナ禍にも関わらず、予約制、入場制限、感染予防対策を行い、開館してくださることに感謝です。振り返るとまだまだ良かった展覧会もたくさんあるのですが、「心に残った」という点でも影響を受けた展覧会でした。来年も素敵な出会いがあることを楽しみにしています。

「ラージャスターン州 伝統の木版更紗と絞り」岩立フォークテキスタイルミュージアム

岩立フォークテキスタイルミュージアムラージャスターン州 伝統の木版更紗と絞り」へ。

f:id:akio422:20210211112132j:image

10周年の特別展の後期は染めの美しい布がたくさん。

木版も絞りも細かく気の遠くなりそうな熟練の技で模様が表現されて、その布をターバンやスカート、被衣としてたっぷりと身に纏う風習はとても豊かで贅沢に感じました。

f:id:akio422:20210211112144j:image

今回、ペイズリーの形をした花や木の模様が気になって(上の写真の左の列の真ん中)、ミュージアムの方とお話した際に聞いてみたところ、閲覧資料から模様の成り立ちを見せていただきました。元々は神聖な植物の図案から変化していって今のようなしずく形が一般的にペイズリーと呼ばれているようです。お花が変形して輪郭がしずく形になり、ペイズリーを連想させる模様の愛らしさが個人的に一番印象的でした。

実際に作られた方々は、手仕事に知恵を振り絞って美しいものを作り上げたり、スカートの裾周りのみにつける裏地などの環境に合わせた機能をオシャレに見せたりとか、本当に頭使って考えて、楽しみも加えて作っていたんだなと思うと、自分の日々のなんとなくな考えの浅さを思い知るようでした…。もっと真摯に生きたいなと。

まだまだ見たい展覧会はあるけれど、2020年はこちらで見納め。緊急事態宣言中は美術館とかいつ見に行けるんだろうと心配になりましたが、施設側の方々のご尽力のお陰様で観賞の機会が戻ってきて、本当に有難いと思います。今また第3波で外出しづらくなってきていますが、施設や観賞機会が存続できることを願いながら、応援できる多様な仕組みがあればなとも思います。美術館に限らず、今年は時代の転換期なので、大切なものを大切にしていけるようになりたいです。それが2021年への願いです。

「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」東京都現代美術館

東京都現代美術館石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」へ。


f:id:akio422:20210211111841j:image
f:id:akio422:20210211111850j:image

 

とにかく、熱量がすごかった。
スケッチの量、指示の細かさ厳しさ、すごい迫力だった。
見に行って本当に良かった。

レニ・リーフェンシュタールを日本に紹介したのは石岡さん。レニの自伝を読んだ時、あまりにもパワフルでびっくりしたので、レニと惹きつけ合うならば、相当な方だと思って見に行った。

結構人がいてたので、これから会期末に向けて混んでくるかもしれません。

図録が届いてから冷静にまた感想は書きたいと思います。

2021年2月14日まで。

 

清澄白河といえばナンディニさんですが、いつも混んでるので今日もエリックサウス。紀尾井町の方で、ここでの数量限定マトンビリヤニ。あまりビリヤニを食べないけれど、これは美味しかったです。やっぱり安定のエリックサウス。
f:id:akio422:20210211111859j:image

イームズ《Powers of ten》×日本の《庭園》  ハーマンミラー+目黒区美術館のデザインキャンプをオンライン受講で

 ハーマンミラー+目黒区立美術館のデザインキャンプを今日はオンラインで受講。

元々は3月開催予定で申し込みしていたところ、コロナ禍で一旦保留になって、この度本日11月29日にオンライン開催に変更されましたが当選できました。うれしい!
(写真のチラシは延期前のです)

今回はイームズのフィルム《Powers of ten》と日本の庭園について。講師は作庭家の重森千青先生です。
f:id:akio422:20210211111151j:image
f:id:akio422:20210211111307j:image

ミッドセンチュリーのデザイナーとして、家具や建築、グラフィックデザインや映像、写真など幅広く活躍されたチャールズ&レイ・イームズ夫妻の作った《Powers of ten》は、4年前のデザインキャンプで7本くらいイームズのフィルムを見た中でもインパクトの大きい作品でした。ピクニック中に昼寝してる男性から上空に距離を10倍ずつにしていって10の25乗のまで離れて銀河の世界へ辿り着き、また男性に戻ってから、今度は手の皮膚の中に入り込んで10の16乗のミクロの世界まで見に行く構成。10分くらいの映像はすごい壮大。

また、京都の重森三玲庭園美術館は初めて行った時、とても感激したお庭で「庭が生きてる!」って思った大好きな場所。それまでみた庭園で綺麗だな、趣があるなという場所はたくさんあったけど、庭園に感動したのは初めてでした。

三玲さんは重森千青先生のお祖父様とのことで、今回は絶対お聴きしたいと思っていました。

重森先生の幼少時代のお話や《Powers of ten》との出会いと影響、作庭されたお庭やインスピレーションの源などをお聴きして、自然界にあるミクロの世界と宇宙の広大さが日本庭園に表現されていることを感じられました。
f:id:akio422:20210211111444j:image
f:id:akio422:20210211111454j:image
そして、重森三玲庭園美術館のお庭が生きてるって思った自分の感覚も腑に落ちました。また見に行きたい。

誠光社さんのアウト・オブ・民藝 オンライントークイベント

誠光社さんの「アウト・オブ・民藝」のトークイベントをオンラインで。

京都の素敵な本屋さんのイベントが、東京に居ながら、それも仕事のあとに家で見ることができるなんて夢のよう。コロナのおかげで…かもしれないけど、素直に嬉しい。

f:id:akio422:20210211104400j:image メールで届いた資料もすごい充実で、こちらを見るだけでもいろいろ発見があっておもしろいのに、さらにお二方のトークはお話がどんどん進んでいって、古書や写真や新聞記事など様々な資料がたくさん出てきて、尽きることがないくらい。あっという間の楽しい時間でした。
民藝とくくられてない手仕事、美術、玩具などがどのような環境にあって、どんな人たちが関わっていたのか、知るほど活気ある世界に興味が湧く。作家たちの繋がり、個人店や百貨店、ギャラリーの果たした役割など知ることで好奇心が途切れることなく知る楽しさがある。そして、いろんな手仕事、デザイン、建築、美術などを見る度に親近感も感じる。

今年パナソニック留美術館で見たモダンデザイン展で知った井上房一郎さんやアウトオブ民藝の本で拝見して興味出てきた藤井達吉さんのお話が出てきたのも個人的に嬉しかった。民藝以外にもいろんな場所でいろんな人がデザインやものづくり、生活の美しさや豊かさを考えていたと思うとワクワクする。


もっと聞きたいので、続編があることを期待してます。