晶の日記

見た展覧会や手芸など。時々民藝。

「メアリー・カサット展」を見に、再び横浜美術館へ

3月に江國香織さんと学芸員の沼田さんのトークイベントでお話を聞いて

すぐにでも行きたいくらいなはずだったはずなのに。。。

印象派の女性画家「メアリー・カサット」の魅力の詰まった、江國香織さんのトークイベント - 晶の東京日記

 

いざ会期となれば「休みの日に会社の近くに行くなんてめんどくさーい」など

うだうだしていましたが、ようやく見に行ってきました。

f:id:akio422:20160810210653j:plain

f:id:akio422:20160810210705j:plain

メアリー・カサット展 / 2016年6月25日(土)~9月11日(日) / 横浜美術館

※こちらのページでトークイベントの様子が読めます。

 

お盆前の平日のお昼に伺いましたが、ほどほどに混んでいました。

お客さんは女性の多く目立ちましたが、お一人の方も多く、じっくりご覧に

なられている方が多かった印象です。

夏休みの宿題か、お子様がお母様と一緒に質問しながら鑑賞している

微笑ましい場面にも度々遭遇しました。

 

メアリー・カサットはアメリカ出身で、パリで活躍した印象派の女性画家です。

女性が絵を描くことがまだ社会では認知されていない時代、

お父様の反対を押し切ってパリに渡って絵を学び、サロンでの入選を経験し、

一度はアメリカへ戻りますが、再度パリに渡り、パリに暮らすことを選びます。

そしてドガと出会い、印象派に参加することとなりました。

その後、ご両親とお姉さんがパリに来て一緒に暮らし、お姉さんの死やご両親の

介護で制作をお休みする時期もありましたが、生涯パリにて絵を描き続けました。

女性画家のパイオニアとしての生き方も注目されています。

 

展示室の壁にこんなカサットの言葉がありました。

ドガのパステル画を初めて目にしたときの回想とのことです。

 

「私はウインドーに近寄って、そこに鼻を押し付け、

彼の芸術から吸収できるすべてを吸収したものです。

その絵が私の人生を変えてしまいました。

私はその時、芸術を自分が見たいと思うように見るようになったのです。」

 

カサット31歳くらいの時のことだと思います。

カサットは生涯独身でしたが、ずっとドガと親交があり、最期も看取ったようです。

そしてドガが亡くなった後、お互いの手紙を燃やしてしまったそうで

事実関係はわかりませんが、若いときに自分に衝撃を与え、導いてくれた人と

ずっと一緒に生きて、自分は自立して自分の仕事を確立し、相手とも絵や版画という

仕事の面でも刺激を与えあえるなんて。。。ドラマみたい。

(実際には気性の激しいドガとの付き合いは大変だったようですが)

カサットは90年前に82歳で亡くなってるので、約100年前に、現代あるような

パートナーシップを築いていたとすれば、やはり自立した女性として先駆的ですね。

 

カサットは油彩だけでなく、銅版画でも多様な表現で作品を残しています。

ドガやピサロと一緒に銅版画を研究していたとのこと。

そして、1890年に見た日本の浮世絵展に大変感銘を受けて、

浮世絵の大胆な構図や、輪郭線の縁取りと平面的な色彩表現などを

自分の作品にも反映させていました。

あまりにも感激して、親しくしていた女性画家、ベルト・モリゾにも

一緒に見に行きましょう!見逃してはならないわ!とお手紙を書いたようです。

傑作と言われている10点組の多色刷り銅版画も今回出品されています。

f:id:akio422:20160810214826j:plain

《沐浴する女》1890-91年、 ドライポイント、アクアチント、36.7×26.8cm、ブリンマー・カレッジ蔵 Courtesy of Bryn Mawr College

 

西洋絵画の伝統では鏡の前の女性は「人生の虚しさ」の寓意と言われていた

そうですが、浮世絵では描かれている作品もあり、そういう従来の枠も超えて

積極的に挑戦していたようです。

また、日本の絵も集めていたようで、喜多川相説(宗達、宗雪と続いた俵屋工房を

継承)の屏風なども、カサットの元所蔵品として展示されていました。

そういったこともあり、「ジャポニスム」の画家としても知られているようです。

 

カサットの代表作で、今回初来日のこちらの作品。

f:id:akio422:20160810220041j:plain

《桟敷席にて》1878年、 油彩・カンヴァス、81.3×66.0cm、ボストン美術館蔵 The Hayden Collection―Charles Henry Hayden Fund, 10.35. Photography ©2015 Museum of Fine Arts, Boston

 

夢中になって熱心に観劇する女性の姿と、向こうからその女性を見ている男性、

そしてその男性には目もくれず、自分の楽しみを優先している女性の姿。

ここに、見られる対象としての女性ではなく、自ら行動する女性を描いている

というふうにも捉えられます。

そこに、カサット自身が自分でしっかり立って自立していくという想いも

感じられますし、そういう気持ちで生きていたんだなと思わされました。

 

ポスターにもなっていますが、カサットは母子像の作品を多く残しています。

f:id:akio422:20160810220618j:plain

《眠たい子どもを沐浴させる母親》1880年、油彩・カンヴァス、100.3×65.7cm、ロサンゼルス郡立美術館蔵 Digital Image ©2015 Museum Associates LACMA. Licensed by Art Resource, NY

 

ご自身でも母子像と言えば私、みたいな自負があったようです。

カサット自身子供はいなかったようですが、親戚の子供たちや、依頼されて

母と子の絵をたくさん描いています。

 

私はカサットが、自分の子供に向ける目線とは異なった客観的な目で描いている中に

とても愛に満ちた優しい日常の一つの場面を感じます。

でもそれは我が子への愛情とは違っていて、もっと広く大きい愛情を、

自立していた彼女は表現できていたのではないかなと思いました。

それなので、母と子の姿だけど甘すぎず、媚びてもいない、過剰過ぎない、

でも親しみがあって誰もが懐かしいようなあたたかい気持ちになれる作品に

見えました。

 

母子像だけでなく、家族と日常を、読書をするお母さん、手芸をするお姉さん、

お茶をしたり、食事をする家族なども多く描かれています。

カサットにとって、日常を描くことが生きることだったのかなと思います。

そしてその日常を大切に生きた人に見えました。

品があって知性を感じる多くの作品に、きっとご本人もきっと

そういうお人柄だったことと思わされます。

実際の年表を見て、解説を読み、話を聞いて、やはり生き方が作品に表れている

ように感じました。

 

カサットは、ハブマイヤー夫妻らアメリカのコレクターに作品収集のアドバイスを

していました。(後にこの夫妻のコレクションはメトロポリタン美術館へ寄贈)

 

そのエルダー・ハブマイヤーに語った言葉も、展示室で見ることができました。

 

「私は自立している。

 一人で生きていくことができ、

 仕事を愛しているから。」

 

「画家が進む道は二つあります。

 一つは広くて平坦な道。

 もう一つは狭くて険しい道です。」

 

また、誰宛かはちゃんとメモしてなくてわかんなくなってしまいましたが、

カサットが書いた手紙の一文も紹介されていました。

 

「アーティストである喜びと比べられるものが

 いったいあるというのかしら?」

 

カサットは自分一人でちゃんと生きていくと、人生のどこかで決意し、

そして狭くて険しい道を選び、自分の仕事を愛するというやり方で、

それを現実に実行していったんだなと感じます。

 

もし今の現代社会に存在していても、とってもエネルギッシュな女性。

こんなパワーは正直持てませんが、自分が決めたことをとことんやっていく中で

磨かれた知性、自分への誇りと大きい愛情を持って生きた姿には憧れます。

 

声高に女性の権利や男性に負けない、対等に!なんて主張は一切なくても、

女性の目線で女性の生活を自分らしく描き、生きることで、

自立して生きた、とても柔軟で聡明な女性だったと思いました。

清々しい展覧会でした。

 

9月11日(日)まで、横浜美術館にて。

京都展は京都国立近代美術館にて。

9月27日(火)~12月4日(日)