晶の日記

見た展覧会や手芸など。時々民藝。

青花の会工芸祭2020「生活工芸以降の工芸」

青花の会の工芸祭2020「「生活工芸」以降の工芸」を見に行った。タイトルは難しい感じがしたけど、ギャラリーが集まって、参加されたギャラリーが同じテーマから個々に表現されるのをを見られるのが貴重な機会と思った。何かを買う、買いたいとかより、見たくて行った。めっちゃ敷居高く感じてたので、話をしてみるなんて全く考えてなくて、会員さんたちのお邪魔にならないように見せていただけたら幸い…くらいな気持ちで訪問。パンフレットにたくさんの考えが書かれていて充実してた。

f:id:akio422:20200215223110j:image
予想に反して、ギャラリーの方々は話し掛けてくださったりして、短い会話でもそれぞれ皆さんの想いに触れることができた。また、作家さんをパッと紹介してお話させてくれたりした。作家さんたちも作品についてや、制作の背景をお話してくださったりと、嬉しい誤算で楽しい時間を過ごせて有り難かった。

印象に残っているのは、発掘された古代のガラスのような質感に、ご自身の生まれ育った土地の気候や空気感を閉じ込めたような美しいグラデーションが表現されたガラス作品。色や表面の景色、気泡、厚みなどが光の加減で様々な表情を見せてくれる。現代の新品の美しさより、経年したものに美しさを感じて、ご自分の方法で作り出されている発想も技術もすごいと思った。

また、木を使って彫刻のようなかっこいい形を作り出されている作家さんもとても良かった。作品も素敵な佇まいではあったけど、作り方がすごく興味深かった。木と相談しながら作っているという言葉が印象的。そして、木と対話しながら作っているという、言葉なくして木と交流できるって、それくらい木とともにあるのもすごいと思った。制作中に木に引き寄せられて虫が寄ってくることさえも楽しまれていたり、自然と一体になって美しいものを作っているという感覚がすごくよかった。こういうエネルギーでできているものが暮らしの中にあったらいいなと思った。

私事になるけれど、数日前から、パナソニック留美術館て見たジョージ・ナカシマさんの「木のこころ」という本を読んでいたので、木とか木材の魅力に興味を持っていたこともあり、木を使った力強い椅子、木の個性を生かしたオブジェや繊細さのある軽やかなモビール、樹皮や蔓で編んだかごなどを展示されているギャラリーにも強く惹かれた。ギャラリーの方が木のものを生活に取り入れていて、それらは無くてはならない存在となっていて、今はそれら木のものからエネルギーをもらっていると話してくださった。持ち物や家具や、そういったものからエネルギーをもらえる暮らしって想像してなかったし、すごくいいなと思った。また、それを感じ取ってる感性がすごいなと…。木の持つ力のすごさ。ジョージ・ナカシマさんの言ってることが身近に感じたりもした。

 

そして、ある意味一番印象的だったのは、洋服を扱っていたギャラリー。素材とシルエット、仕様のバランスなど、日頃感じていることに共感できた。天然素材の服の多くは私の好みとかけ離れていて、素材は好きでも着るには抵抗があったりしてたので、ちょっとヒントをいただけた。そのちょっとが意外に大きかったので、本当に出会えて良かったなと思った。

 

「生活工芸以降の工芸」というテーマが一番すっと心に響いたのはうつわノートさんの展示で、装飾工芸の魅力を改めて認識できた。今までの工芸の中でも、民藝などの実用の美に惹かれる自分とは別に、宮川香山出石焼、マイセンのスノーボールみたいな繊細で細やかな技巧が作り出すびっくりするような美しい世界も魅力的に感じる自分もいる。ただ、猛禽類の超絶技巧や東洋風なきらびやかな模様や絵柄は今っぽくないし、スノーボールも可愛いけれどやっぱり貴族じゃないと日常では使えない。そこで、掌に収まるようなサイズから、日常を共にできる大きさや用途のめちゃくちゃ繊細で可愛くて美しすぎて、宝物みたいな作品がたくさんあって、日常使いの工芸品やかっこいい抽象的なオブジェとは別で、本能的に欲しくなるみたいな作品の展示が、すごく新鮮だった。香合みたいな世界にも見えた。また、棚の上に、花びらが刻まれたようにひらひらとした曲がったチューリップが活けられた花器があって、その組み合わせがかっこよかった。ギャラリーの方にお話を伺い、花の生きる姿は多様で様々な課程もある中で作家さんがこのような視点で花を見ているのかと思って、そちらも新鮮だった。私の知らなかった美しい世界をを提示していただいたギャラリーだった。

 

多くのギャラリーを駆け足で拝見し、想いを日用品や暮らしの中のもので表現するいろいろなスタイルを見られたことが収穫だった。私なりに暮らして、共感できる出会いを多く持ちたいと思う。