晶の日記

見た展覧会や手芸など。時々民藝。

大山崎山荘美術館 「ウィリアム・モリス展」

6月の晴れた日、京都にいたので大山崎山荘美術館へ。

f:id:akio422:20180624123550j:image
f:id:akio422:20180624123615j:image

大山崎山荘は実業家・加賀正太郎が自ら設計、デザインして建てた英国風の山荘で、1996年に美術館となり、アサヒビール創業者の山本爲三郎の収集したコレクションが中心です。山本氏が応援していた民藝の作家の作品や、モネの睡蓮が代表的な収蔵品で、山荘の方は企画展の他、民藝の作品が常設展示され、安藤忠雄設計の地下に作られた新館には睡蓮が展示されています。

私はこの美術館が好きで、関西在住時は度々訪問しておりました。安藤忠雄さんの建築を初めて見て体感し、サイン入りのご著書「建築を語る」をその場で買い求め熟読したり、ルーシー・リーの作品を初めて見たのも15年くらい前のこちらの山荘だったり、アメリア・アレナスさんの鑑賞会に参加し感激したのもこちらでした。久しぶりに訪ねましたが、やっぱり素敵でした。外観も格好いいですが、細部まで凝った内装や室内設備、デザイン、広々と緑豊かなお庭、テラスから淀川を一望する眺め…やっぱりいろいろ最高。

 

ウィリアム・モリス―デザインの軌跡」
f:id:akio422:20180627125807j:image

 (画像は大山崎山荘美術館HPより)

「役に立たないものや、美しいと思わないものを、家に置いてはならない」というモリスの言葉が展示の最初にあって、いや本当にそうだよね…と思いながら、でもそんな風に選択せずに生きてる無自覚な自分を省みることから始まりましたが、動植物が素敵にデザインされた壁紙やファブリックを眺めているとこんな美しさにこだわった生活へ憧れが強くなっていきました。山荘の雰囲気にも合っていて、住生活って大切だなぁと改めて感じました。

 

有名な《いちご泥棒》
f:id:akio422:20180703210136j:image

いつ見ても小鳥の表情が愛らしく可愛い図案ですが、配色やデザインで落ち着いたシックな感じです。インディゴ抜染の藍地に赤や黄色を重ねた凝ったもので、しかも当時のインディゴの深い青色は天然染料のみから得られ、一般的な合成染料からは得られない色だったとので、モリスの気合いと努力を感じました。他にも多くの壁紙の展示があり、一部の図案はインテリア用として売ってもいるようです。

見事な刺繍のファブリックも多くあり、キャプションに「刺繍はもともと男女問わず行われてきた手工芸で、中世社会においては絵画や彫刻と同等の地位にあった」とある通り、芸術の域に達しており、どれだけの時間と手間がかかったのだろうかと素直に感動しました。

モリスについて書かれた分厚い本もずいぶん昔に読みましたが、すっかり忘れてるので参考資料を購入。写真がいっぱいなので眺めるだけでも楽しく、モリスの家も載っていて興味深いです。
f:id:akio422:20180703211753j:image

2階の小さい部屋で常設の民藝コレクションが少しありましたが、さすが支援者だけに厳選された素晴らしい作品をもってらっしゃると思います。特に黒田辰秋の《耀貝螺鈿茶入》が美しすぎて、またいつか見たいです。私は河井寛次郎は強烈に感じててあまり好きな作品はないのですが、こちらで見た作品は穏やかで初めて好きな印象を受けました。

 

モリスも民藝も山荘も、普段の生活に美しいものをという目線が同じで、生活に寄り添った健全な美しさを感じ、清々しかったです。

2018年7月16日(祝)まで。